あいち小児保健医療総合センター Aichi Children's Health and Medical Center

各部門のご案内

  1. ホーム
  2. 各部門のご案内
  3. コメディカル部門
  4. 診療支援部 言語聴覚科

言語聴覚科業務キーワード

  • 科の特色
  • 業務実績

業務内容

科の特色イメージ

当科は、耳鼻いんこう科と連携して乳幼児の聴覚障害の障害発見から(リ)ハビリテーションまですべてに対応しています。
まず、耳の聞こえが心配だとか、ことばが遅い、あるいは発音が不明瞭なお子さまを対象に聴覚障害の有無を診断するために聴力検査を行います。そして、聴覚障害と診断されれば、補聴器の相談や機種の選定を行うとともに(リ)ハビリテーションを開始します。

また、聴覚障害のお子さまたちの教育機関である聾学校や難聴児通園施設の紹介や、聴覚障害のことを知っていただくために、ご家族を対象にした聴覚ガイダンスを行っています。

さらに、補聴器の効果が少ない重度のお子様で、当センターの耳鼻いんこう科で人工内耳埋込術をうけた方に対しては、その後の人工内耳のマッピングや(リ)ハビリテーションを行います。聴覚障害児に必要なすべてを同じ場所で受けられることは、そのお子さまの経過を良く把握してよりよい対応をすることにつながります。
なおこの他に、正しい発音ができないお子さまには、発音のトレーニングなども行っています。

聴覚障害児の受診から(リ)ハビリテーションまでの基本的な流れ
聴力検査

耳鼻いんこう科医師からの指示をうけて、お子様にあわせた聴力検査を実施します。

BOA(聴性行動反応聴力検査)
新生児から乳幼児までのお子さまに対する音への反応を指標にした聴力検査です。
COR(条件詮索反応聴力検査)
乳児から1歳台までのお子さまが、スピーカからの音の方向を見ることを利用した聴力検査です。
ピープショウテスト(遊戯聴力検査)
1・2歳台から遊び感覚で受けることができる聴力検査です。
ABR(聴性脳幹反応)
ASSR(聴性定常反応)
音がきこえると脳波の反応が検出できます。お子さまが睡眠中に、その脳波の出現を測定し、聴覚障害の有無や障害の程度を検査します。
診断

上記の複数の聴力検査の結果をもとに、当センターの耳鼻いんこう科医師が総合的に診断をします。診断後、医師との相談を踏まえた上でのご家族の希望に応じて当科での相談やフォローを始めます。

・聴覚ガイダンス
聴覚障害のことを知っていただくために受診児のご家族を対象に聴覚障害についての知識や補聴器、(リ)ハビリテーションの必要性、療育や教育機関などについてお話します。
補装具

お子様の聴力や状況にあわせて補装具の選択をします。

補聴器の選択と調整(補聴器適合検査)
聴力の程度がはっきりしない0・1・2歳児の聴覚障害のお子さまに、補聴器を装用するのは非常に難しいことです。補聴器を装用した後は言語聴覚士とご家族の協力のうえで、より適した調整を探っていきます。
人工内耳
補聴器を装用しても効果が少ないと判断された場合に選択される補聴の機器です。
(リ)ハビリテーション
聴能言語訓練(聴覚学習指導)
補聴器や人工内耳を装用し、言語を獲得していくための(リ)ハビリテーションを行います。
主な対象疾患

受診者の大多数は聴覚障害ですが、一部は構音(発音)等の障害です。

部門運営の方向性

愛知県下の主として聴覚障害乳幼児に対して、診断・治療・訓練まで一貫した受け入れ体制の更なる充実を図っていきます。具体的には、耳鼻いんこう科と連携し、産婦人科で行われている新生児聴覚スクリーニング検査や、地域の保健センターで行われている乳幼児聴覚検診の2次ないしは3次精査機関としての使命を果たしていきます。また、聴覚障害と診断されれば、早期に補聴器装用指導を開始し、補聴器装用効果の乏しい場合には、人工内耳適応の検討なども行います。(リ)ハビリテーションについても、他病院や教育機関など聴覚障害児の関係機関と連携を深め、聴覚障害児により良い環境を整える手助けをします。

部門の特徴

耳鼻いんこう科と連携し、主として聴覚障害乳幼児に対して、検査、診断、治療、補聴器・人工内耳装用指導、聴覚学習指導など一貫した対応を行っています。また、定期的に「保育士・幼稚園教諭のための人工内耳セミナー」や「あいち難聴児勉強会」を開催し、地域の聾学校や難聴幼児通園施設、大学病院や他の医療機関との連携に努めています。

ページの先頭へ