あいち小児保健医療総合センター Aichi Children's Health and Medical Center

各部門のご案内

  1. ホーム
  2. 各部門のご案内
  3. コメディカル部門
  4. 中央検査部 臨床検査室

臨床検査室

  • 科の特色
  • 業務実績

検査室って何しているところ?

科の特色イメージ

私たちは病気の診断や治療、予防の指針となる様々な検査データを「正しく、速く」診療現場に提供することを業務としています。 検査データは患者さんの状態を知る上で大変重要なものです。
検査は主に検体検査と生理検査とに分けられます。

検体検査

血液・尿・便等から酵素や蛋白質などの量を測定します。これらの検査結果が各臓器の働きや状態を示します。

血液検査
生化学・免疫検査
血液や尿などに含まれているいろいろな物質を生化学的、あるいは免疫学的な反応原理に基づいて測定する検査です。
生化学検査では、肝臓の検査として、GOT(AST)、GPT(ALT)、アルカリフォスファターゼといった肝臓由来の酵素を測定する検査項目があります。腎臓の検査として、尿素窒素、クレアチニンといった検査項目があります。炎症の程度を知る検査として、CRPという検査項目があり、栄養状態を反映する検査として総蛋白質、アルブミンなどの検査項目があります。
免疫検査として、肝炎ウイルスや梅毒の検査があります。
これらの検査のほとんどは、自動分析器装置を用いて測定しています。
血算分類
赤血球、白血球、血小板といった血液中の細胞成分を測定する検査です。
赤血球は酸素を運ぶ役割を持っており、赤血球の数やそこに含まれるヘモグロビンという蛋白質の量を測定し、貧血の状態を調べます。
白血球は体を守る働きを担っており、通常5種類に分類されます。白血球全部の数や種類ごとの割合を測定し、感染の状態や防御機能の状態などを調べます。
血小板は、血液を固める作用のある蛋白質とともに出血を止める働きを担っています。この数の測定は、血液の固まり具合(血液凝固)の指標の一つとなります。
血液中の細胞成分数や、白血球を分類する検査は自動分析装置で行いますが、その原理は、血液の細胞成分を細い管の中で一列になるように流し、一定の場所を通過する時に、細胞の数や種類を光学的技術で測定する方法で行っています。
その他に白血球などの細胞の形を詳しく調べる時には、ガラス板に血液を薄く塗り、見やすくするために染色し、技師が顕微鏡で観察しています。
凝固検査
怪我などで血管が傷つき出血すると、血液は血管の傷口で固まり一時的に傷を塞ぎます。また、血管の傷口が治ると、固まっていた血液は溶けてなくなります。このような機能を凝固線溶機能と言います。この機能には12種類の凝固因子と種々の物質が段階的に関与しており、それらの物質の量や機能を測定する検査が凝固検査です。
目的とする凝固因子や凝固過程によっていろいろな検査がありますが、検査室では自動分析装置を使い、8項目の検査を行っています。
血液ガス検査
私たちの生命に最も重要な元素は酸素です。呼吸により体内に酸素を取り入れ、体内で不要となった二酸化炭素(炭酸ガス)を排出しています。これが肺の基本的な働きで、ガス交換といいます。
血液ガス検査では血液中の酸素や炭酸ガス、pHやヘモグロビン濃度(酸素の運搬を担う)の測定を行います。
血液中の酸素(酸素分圧)、炭酸ガス(炭酸ガス分圧)、pH(炭酸ガスと密接な関係)は変動が少なく、一定に保たれていますが、呼吸機能や循環器機能の異常で値が変動します。また、腎臓の機能が低下したり、激しい嘔吐や下痢でも変動します。
このような病状の把握や、手術中の人工呼吸器による呼吸管理に必要となるのが血液ガス検査です。
実際の測定は自動分析装置で行い、溶液中の酸素や炭酸ガスが拡散することで変化する微細な電流を検出する酸素電極や炭酸ガス電極を用いて測定します。
アレルギー検査
私たちの体は、病原体など異物から守るための機構の一つとして、免疫反応といわれる機能を有しています。しかし、特別な物質(杉花粉、ミルク、卵白など)に対して過剰な反応を示すことがあり、その結果、生体に不利な状態を招くことがあります。これをアレルギー反応と言います。
この時、血液中にはそれぞれ特定の物質と反応するIgE(免疫グロブリンE)と呼ばれる免疫反応に関与する蛋白質が多く作られています。アレルギ検査の一つとしてこのIgEを測定します。 測定は、免疫反応の原理を利用して、それぞれの特定の物資に反応して結合したIgEの量に応じて蛍光を発光するように仕組まれた試薬と専用の検査装置で測定します。
尿一般検査
生化学・免疫検査
尿や便を対象として、その中に含まれるいろいろな物質や細胞成分を大まかに測定する検査です。
尿検査では、尿に溶け込んでいる成分と細胞などの有形成分を検査します。溶け込んでいる成分には、蛋白質やブドウ糖、赤血球に含まれていたヘモグロビンなどがあり、有形成分には、赤血球や白血球などの血液細胞、腎臓や膀胱などの尿が通る部分の細胞、尿が作られる腎臓の細い管の中で蛋白成分などが固まったもの(円柱といいます)や、結晶化した成分、さらには細菌などの微生物があります。 溶け込んでいる成分は、尿を染み込ませたとき、その濃度に応じて色が変化する検査試薬を染み込ませた濾紙を用いて検査します。変化した色調を、基準の色調と比べることで大まかな濃度が分かります。それぞれの濾紙はプラスチックのテープに一連に貼り付けられており、このテープを尿に浸すことで全ての検査を同時に行うことができます。色調の変化は、尿を浸した直後から数十秒の間に観察しなければなりません。そのため実際は、このテープの色調変化を自動で読みとる器械を用いて、正確さと省力化を図っています。 有形成分は、集めてガラス板の上に薄く伸ばし、顕微鏡で観察して、成分の種類と量を調べます。集め方は、家庭の洗濯機の脱水機と同じ原理の遠心分離器という器械を用いて、試験管の底に沈ませて集めます。沈ませることから、この検査を一般に「尿沈渣」と言っています。
尿検査は、尿が作られる腎臓の状態、排泄されるまでに通る部分の状態、さらには老廃物を含むことから全身状態を反映します。したがって、それぞれの状態を確認する目的で行われます。
便の検査では、便潜血検査という微量な血液が混じっていないかの検査、食べ物の消化状態の観察、寄生虫の卵を検出する検査などがあります。 便潜血検査は消化管の出血状態を把握する検査で、がん検診などでも使われています。赤血球中のヘモグロビンという蛋白質を化学的に検出したり、免疫反応の原理を用いて検出したりします。 消化状態や虫卵の検査は、顕微鏡で観察して行います。
輸血検査
どんな検査?
血液型検査と輸血に伴う検査があります。
人の血液型には400種以上もありますが、通常は臨床的に重要なABO式血液型とRH式血液型を決める検査を行っています。 外傷や手術による出血、病気のために貧血になってしまったときには同じ血液型の血液を輸血しなければなりません。
輸血に伴う検査としては、交差適合試験不規則性抗体検査があります。
交差適合試験は、重大な事故や副作用を防ぎ、安全に輸血を行うための重要な検査です。輸血しようとする血液製剤と患者様の血液を試験管内で混ぜ、血液が固まったり、赤血球が壊れたりしないかを観察します。
血液の固まりや赤血球が壊れるのは、多くの場合免疫反応に関与する蛋白質が特定の血液型を決める物質と反応することが原因となっています。この蛋白質の有無と、何種類もある血液型のうちどの血液型と反応しているかを決めることが不規則性抗体検査です。この結果に基づいて、反応する血液型を含まない輸血用製剤を輸血することになります。
血液型の検査は、それぞれの血液型と反応する試薬(抗血清)と患者様の赤血球を1~2滴づつ試験管内で混ぜて赤血球が固まるかどうかで判定します。固まった場合、抗A血清で固まればA型と言うよう、その血液型が存在することになります。
交差適合試験の検査は、輸血製剤の赤血球と患者さんの細胞成分を除いた血液成分(血漿といいます)、あるいは、輸血製剤の血漿成分と患者様の赤血球を1~2滴づつ試験管内で混ぜて血液が固まらないか、壊れないかを肉眼で観察します。
不規則性抗体の検査は、20種以上の血液型が分かっている何種類もの赤血球と患者さんの血漿を混ぜて固まり具合を観察します。この赤血球セットは試薬メーカーから購入します。 近年はこれらの検査の観察判定を客観的にかつより精度良くするためにカラム法と呼ばれる方法を利用しています。カラム法で用いる器具は写真でお示しします。この原理については別の機会にご紹介します。
その他の業務
GVHD(移植片宿主病)予防のため血液製剤への放射線照射を行ってます。 輸血用血液製剤の保管管理も行ってます。
病理検査
病理検査って何?
患者様から採取された組織や細胞の、かたちの変化を肉眼的、顕微鏡的に観察し、腫瘍や炎症などを診断する検査です。
どんなものを検査するの?
胃や大腸の内視鏡検査を行った際につまみ採った病変の一部や、皮膚などにできた、できものの一部や、手術で摘出された臓器などを対象に検査をします。
どのように検査するの?
細胞一つ一つの形や、細胞同志の並び方や、くっつき方を顕微鏡で観察できるように、採取された材料を加工します。その手順は以下のとおりです。
  1. 固定: 採取された組織をすぐにホルマリン液に入れます。(細胞が時間の経過で、自然に壊れていくのを防ぎます。)
  2. 包埋: 組織をパラフィンで固めます。(組織の中に含まれる水分もすべてパラフィンで置き換えます。)
  3. 薄切: パラフィンで固めた組織を約1000分の4MMの厚さに切り、ガラス板に貼り付けます。
  4. 染色: ガラス板に貼り付けた組織に色をつけます。(顕微鏡で観察しやすくします。)
  5. 病理診断: 専門の病理医が、顕微鏡を使って観察し、診断をします。
何がわかるの?
  • 病変が腫瘍なのか炎症なのか。
  • 病変が腫瘍であった場合、悪性なのか良性なのか。
  • 病変の程度や広がり、病変がすべて採りきれているか。
  • 病名は何か、などを診断することができます。
微生物検査
微生物って何?
私たちの身の回りには、目に見えない、とても小さな生物が存在していて、それらが伝染病や感染症、傷口の化膿などにかかわっており、人間の生活に大きな影響を与えています。
これら肉眼では見えず、顕微鏡で見える生物を「微生物」と言います。 「微生物」は細菌、真菌、原虫、リケッチア、クラミジア、ウイルスなどに分類されます。
微生物検査って何?
のどが痛かったり、おなかが痛くて下痢になったり、傷が化膿したときに、痰・尿・便・血液・膿などの検査材料(ヒト由来のものであれば、どんな物でも検査の対象になります。)から、原因となる微生物をみつけたり、どんな薬が効くのかを調べる検査です。
どんな検査があるの?
検査の名前 検査の内容
一般細菌検査 微生物のうち細菌について調べる検査で、手順は次のとおりです。
  1. 材料をガラス板に塗りつけ、色をつけて顕微鏡で観察します。細菌の色や形から種類を推定します。(塗抹検査)
  2. 材料を培地という栄養分の豊富な寒天に塗りつけて、細菌を発育させ増やします。増やすことで、一つ一つは小さくて見えない細菌も、大きさ数ミリの集合体となり、目で見えるようになります。この集合体の色、形、大きさなどから、細菌の種類を推定します。(培養検査)
  3. 塗抹検査と培養検査で推定した細菌が、発育するときに利用する栄養成分の種類や、その結果、産生された代謝産物の特徴を利用して細菌の名前を決定します。(同定検査)
  4. 細菌に薬を混ぜて発育させ、その発育具合から効く薬を調べます。(感受性検査)
細菌は生き物ですので、発育させるのに時間がかかるため、検査には数日から一週間ほどかかります。
エンドトキシン 感染を起こしている細菌の、細胞壁にある毒素を検出します。
大腸菌ベロ毒素 感染を起こしている細菌がつくり出した毒素を検出します。
CDトキシンA・B
β-D-グルカン 感染を起こしている真菌の細胞壁の構成成分を検出します。
RSウイルス 感染を起こしているウイルスの抗原を検出します。(病原微生物迅速検査)
インフルエンザウイルス
アデノウイルス
ロタウイルス
ノロウイルス
その他の業務
院内感染対策チームの一員として院内感染防止に努めています。

生理検査

心電図や脳波など、患者さんの体から直接得られる情報をもとに検査を行います。

生理検査について

生理検査は心電図検査や脳波検査、肺機能検査など患者様に直接触れて行う検査です。ときには正確な情報を得るため少しきつめの運動をしていただくなど患者様に苦痛を強いるようなこともあります。したがって検査を行う前にはその検査の目的や意義、どのようにして検査をするかについてしっかりご説明したうえで実施します。もし不安な点や疑問などがありましたら遠慮せずお尋ねください。生理検査の種類は多岐にわたりますがそれぞれに専門的な知識と技能を有したスタッフが対応します。

実際に行っている検査について

循環器検査
  • 心電図検査室
    左奥が心電計、右は幼児用のマスター台、中央は標準のマスター台
安静時心電図
心臓の微弱な電気活動を胸や手足につけた電極から誘導し、数千倍に増幅し記録します。
ベッドに寝て安静にした状態で記録します。
目的 : 虚血性心疾患の診断、不整脈の検出、電解質異常の診断、薬剤投与効果の判定
マスター2階段負荷心電図
性別、年齢、体重により決められた回数を一定の時間(1分30秒から4分30秒)凸 状の階段
(マスター台)の昇り降りをして心臓に負担をかけ、心電図の変化を調べる検査です。
目的 : 虚血性心疾患の判定、不整脈の評価
トレッドミル/エルゴメータ運動負荷心電図
動く歩道のようなベルト(トレッドミル)の上を歩いたり(走ったり)、車輪のない自転車(エルゴメータ)のペダルをこぐなどの運動していただきます。
このときベルトのスピードを上げたり角度をつけたりペダルを重くしたりして運動の強さを徐々に増やし心電図に変化がないか調べます。
目的 : 虚血性心疾患、不整脈の検出と診断
  • トレッドミル(左)、エルゴメータ(右)運動負荷装置
  • 実際のトレッドミル検査風景
ホルター心電図
携帯型の心電図記録器に日常生活中の心電図を24時間記録します。心電図データは専用の解析装置で高速再生して解析します。
目的 : 不整脈の検出診断、心筋虚血の診断、薬剤効果の判定
  • ホルター心電図解析装置
  • ホルター心電図記録器

神経機能検査
脳波検査
  • 脳波計(操作室)
  • 脳波検査室
安静時脳波
脳内で発生している極微弱な電気活動を頭疲上に付けた小さな皿状電極でひろい、数十万倍から百万倍に増幅して記録します。ベッドで安静にして検査します。
目的 : てんかん、脳腫瘍、脳血管障害、意識障害、脳死の判定など
睡眠/光刺激/過呼吸/開閉眼などの賦活脳波
安静時脳波に加え、寝ているときの脳波を記録したり、いろいろな周波数のストロボ光を当てたり、深呼吸を繰り返してもらうなどして、安静時のみでは認められない軽度の異常脳波を見つけるために賦活(負荷)検査を行います。
目的:てんかんなどの発作波の誘発
誘発電位検査
  • 筋電図検査室(操作室)
神経伝導速度
手足の運動神経や感覚神経を皮膚の上から微弱な電気で刺激をすると、その神経に支配されている筋肉が刺激されて収縮します。この時の電気活動を増幅して記録しその反応時間から神経を伝わる刺激の速さなどを計測します。
目的 : ギラン・バレー症候群、シャルコー・マリー・トゥース病、脊髄性筋萎縮症などの診断
聴性脳幹反応
ヘッドホンから出される音(クリック音)を聞くことにより、聴覚に関係する神経系 に起こる電気活動を頭皮上の電極(大脳皮質聴覚野上)でひろい、増幅し記録します。
目的 : 聴力の評価判定、聴神経障害、脳幹障害の判定、脳死判定など
体性感覚誘発電位
手足の感覚神経の末梢部(手足首)に皮膚の上から電気刺激し、皮膚感覚に関係する神経系に起こる電気活動を大脳皮質感覚野などにおいた電極でひろい、増幅記録します。
目的 : 意識障害、末梢神経障害、脳幹障害、視床障害の判定

肺機能検査
  • 呼吸機能検査装置呼吸機能検査装置
  • 呼吸機能検査装置呼気NO濃度測定装置

換気機能検査
肺気量分画(スパイログラム)
安静に息をしているとき、息をいっぱい吸ったとき(最大吸気)、息を吐き切ったとき (最大呼気)の空気の量を測ります。
努力性肺活量(フローボリウム曲線)
安静呼吸の後、息をいっぱい吸い掛け声とともに力いっぱい一気に吐き出してもらいます。この検査は息を吐き出す勢いと量を測定します。
目的 : 肺気量分画と努力性肺活量から肺線維症、気管支喘息、肺気腫、気管支炎などの判定をします。
機能的残気量
安静呼吸をしているときにどのくらい肺に空気が残っているか調べる検査です。
目的 : 減少-肺線維症、肺切除など
増加-肺気腫、気管支喘息、肺うっ血などの診断
呼気NO濃度測定検査
喘息などの好酸球炎症のバイオマーカーとして呼気中に含まれる一酸化窒素の濃度(FeNO)を測定します。

肺胞機能検査
肺拡散能
肺からどのくらい酸素を体内に取り込めるか調べる検査です。
目的 : 各種肺疾患、薬剤の副作用による間質性肺炎の評価
クロージングボリウム
肺全体に均等に空気が送りこまれているかを調べる検査です。
目的 : 末梢気道病変が疑われる疾患の評価

気道過敏性検査

目的:主として、喘息の鑑別診断のために行われる検査です。

吸入誘発試験
気管支を刺激する薬剤に対する反応のしやすさを調べます。
運動誘発試験
喘息発作が運動により誘発されるか調べます。
可逆性試験
気管支拡張剤で呼吸機能がどの程度改善するか調べます。

その他の生理検査
睡眠時無呼吸検査(携帯型)
睡眠中に呼吸が止まっていないか調べる検査です。
いろいろな呼吸センサーをつけて 寝てもらいます(動脈血酸素飽和度(SpO2)測定用指センサー、呼吸の様子を調べる鼻口センサー・胸センサー、いびきの検出のためにのどに付ける気管音センサー)。 これらのデータは携帯型の記録器に記録し専用の解析機で解析します。
目的 : 睡眠時無呼吸症候群のスクリーニング
サーモグラフィー(熱画像)検査
人体の表面から放射される赤外線を検出器で検出し、体表面の温度分布をカラー画像 として表示します。冷水に手を付ける冷水負荷試験などを行い、皮膚温の回復の様子を 調べます。
目的 : レイノー症候群、閉塞性動脈硬化症、バージャー病などの判定と診断
  • サーモグラフィー画像 冷水負荷前
  • 冷水負荷後

時間外・休日体制

小児三時救急に対応して、24時間体制で検査対応を行っています。

スタッフ紹介

スタッフ:15名
臨時職員:3名

ページの先頭へ